\めちゃ簡単♪/サバゲー用品をお洒落にを飾る!【フックと配管活用術】

こんにちは、健康のために一日一杯コーヒーを飲むようにしているモアイです。
僕は趣味でサバゲーをするのですが、サバゲー用品って重いしデカイしで余計に整理整頓がなかなか大変なんです。
そもそも整理整頓が苦手な僕にとっては思考停止案件なのですw

でも、放置しておく訳にはいかないし、どうせなら格好良く飾りたいし!
重い腰を上げ、僕なりに格好良く魅せるようにやってみましたので見てやってください。
揃えたもの!
- フック(詳細後述)
- 水道管風ハンガーフック(詳細後述)
- 電動ドリル
- 電動ドライバー
- プラスドライバー
フックの詳細

・全体が金属で出来ており、多少の重みを感じます。
・鉄製厚さ1㎜程のプレートにフックが溶接されております。
かなり頑丈に溶接されているので安心です。
・プレートには4か所の穴が開いておりここでビスを打ちます。
ビス穴の直径は
・捻じ込むタイプのフックもよく見かけますが、今回は重量物を引っ掛けるのでこちらのプレートで2か所で支えるタイプにしました。
・フック部分にはビニール製のカバーのような物が被せてあり、引っ掛ける対象物へ傷防止の役割があるようです。このカバーも取れる心配はありません。
配管風ハンガー掛けの詳細

・工業系と言って通じるか分かりませんが、雰囲気で伝わると信じてますw
・鉄製の配管2本と弁のハンドルで作られており、各パーツはバラバラに取り外すことが出来ます。
工業系な水道管、ガス管をモチーフにした配管風ハンガー掛けです。
・重量感はあります。感覚ですが、500gぐらいはあると思います。
今回は1セットしか購入していないのでバリエーションが少ないですが、いくつか購入したら好きに繋げることも出来ます。
かなり自由度高いですね。
見た目が無骨でインダストリアルな雰囲気なので取り付けてみると本当に配管が通っているかのようにも見えます!
そして他人が見ると割とウケますw
個人的にはめちゃめちゃ好みです。
このハンガー掛けは他にも別のバリエーションがあるので集めていこうかと思います。
※2023年2月現在 このセットでの販売は無さそうです。ばら売りで集めていくしかなさそうです。
最新情報が分かり次第またお知らせしたいと思います。
さぁ、取付けよう!フック編
まずは今回楽天で購入したフックからですね!
これには長物のガンや小物用品を引っ掛けていこうと思います!
まずは大まかにどこにどう飾りたいかをイメージします。
ここだ!というところにドリルをぶち込み、注穴を開けます。
[注…ちなみに僕の部屋の壁はOSB合板という強度のある板を使ったものなのでどこでも穴を開けて引っ掛けても問題無いらしいです。自分調べですが、、、。なので石膏ボードを使った一般的なご家庭の壁に穴を開ける時は下地があるところに開けなければいけません。壁をコンコン叩いて鈍い音に変わる所です。その下地の無い所(鈍い音がしないところ)にネジを打ってもしっかりと留まらず、空回りして固定が出来ません。じゃあどうするかっていうことですけど、下地のないところにはアンカーという物を使えば解決です。これを使うことによってネジの空回りを防ぐことが出来ます。]
やっぱり穴あけは慣れん、緊張するわ~w
とりあえず3つ分飾ることにし、穴を開けていきます。
なんか断熱材?の綿みたいなのとか出てきましたが、気にしませんw
もう後には引けないので!w
穴を開け終わったらフックをビスで取り付けていきます。
今回購入したフックには上下2か所ビスを打てる穴が開いているので必ず2か所留めていきます。
ガンを載せていきます!
さて、無事3つ分のフック取付けが完了したら載せていきましょう。
ちゃんとイメージ通りになるんかな…。
壁とフックの間が広く無いのでガンの出っ張り部分で載せにくい場面もありました。
壁が耐えられるかかなりドキドキでしたが、無事乗りましたね。
特にブレとかも無いので落ちる心配も無さそうです。
壁に掛けるとなかなか良い雰囲気出ますね~!

さぁ、取付けよう!配管風ハンガー掛け編。

続いて、配管風ハンガー掛けをついでに取付けていきたいと思います!
家を建てる前からギャグで持っていた代物ですね。
ふと、持っていたことを思い出したのでつけてみようかなと。
記憶では安かったから衝動買いで買ってしまったといったところですw
我が家のようにちょっとウッドテイストな雰囲気のおうちだと、どこに取付けたとしても馴染むのでいくつか持っていても問題ないですね。
土台を壁に当てがってビス止めをする位置を決めます。
やることは、そ れ だ け ですw
ただ注意点です。
土台を壁に付けてから管を土台と締め合わせたのですが、角度が‥‥。

土台と管を完全に締め合わせた時の管の角度や位置まで考えないと僕のように若干斜めになってしまうのでお気をつけ下さいw
(こんな簡単な取付作業でなにやってんだ…。泣)
この配管にはサバゲーで使っているベストを掛けることにしました。
前述の通り斜めになっているので落ちてしまうので、
ちょっとだけ角度を微調整してヨシとしましょうかw


おまけの壁棚
大して大きな作業も無く一瞬で終わってしまうぐらい簡単な作業です。
唯一の反省点といえば、色を乗せる前にちゃんと表面を研いでおくべきだったなということですかね。
もう塗料が弾いてちゃって大変でしたもん。
表面を削る(細かな傷をつける)ことによって着色しやすくなるんですって!
僕のオススメのヤスリの番号と流れ
200番代ぐらいで粗削り→300~400番代ぐらいでちょっとならす→1000番で超ならす
プロの方はもっと良い方法をご存知かと思いますが、あくまで参考ということで。
完成!!

はい、ということで完成しました~!
パチパチパチパチ!
どうですか、コレ!
かっこいいでしょ!w
今日の作業を超簡単にまとめると
壁に穴を開ける→ネジで留める→物を掛ける 以上!!
なんて簡単なんだ!
意外と壁に掛けるだけでこんなに雰囲気が変わるもんなんですね。
※ちなみにこのOSB合板についてですが、どうやら厚さが薄めの物もホームセンターで販売していることもあるようです。
なので今ある壁に貼り付けるだけでもお部屋の雰囲気はガラリと変わるので良かったらやってみてください!